2009.03.27 (Fri)
090327 草鍋
今日は花金(死後だね)、各方面(友人関係)からのお誘いを丁重にお断りし、ある計画を実行をした。
九条に草鍋というものがあるらしいと知ったのはヒデマロの後輩"いのっち"こと井上理津子が「大阪酒場列伝」で紹介していた記事を読んでからだ。
料理の内容より"草鍋"という言葉の響きに気持ちが揺さぶられ、いつか絶対行ってみなければ…と思ったのが数年前。
先日「白雪温酒場」まで会社から歩いて行けるのがわかり、その途中にある草鍋屋に行こうと計画を練っていたわけであーる(^-^)v
会社から千代崎橋を渡りアーケード手前を左折、一筋目をアーケードと並行して入り次の角にありました。

「小川下」と書いて"こかげ"と読みます。
店に入るとなかなかいい雰囲気。
適度なレトロ感がよろしいなぁ。
カウンターに常連らしき小粋なお母さんが。

着物がよく似合ってるし髪型も粋だねー。
カウンターに座りメニューを探していると、いきなり鍋が目の前のコンロに置かれます。
なるほど、これしか無いんだね。

オネエサンが色々な突き出しが乗ったトレーを持ってきました。
鍋が出来るまでのセット料理らしい。
だし巻きをいただきましょう。
熱燗を飲みながらだし巻きを食べてるとお鍋がグツグツと煮えてきました。
オネエサンが「初めてですか?」と聞かれたので「はい!」と緊張気味に答えると、優しく説明しながら食べ方を教えてくれました。
先ずはお椀に醤油(ごく普通の)を垂らし、鍋からスープを入れます。
お椀に付いている洋ガラシを溶き、それに具材を浸けていただくわけですな。
お鍋の中には菜っ葉・モヤシ・ニラ・春雨・豚肉・豆腐が入っています。
野菜がタップリ入ってるから草鍋って言うんだね~。
菜っ葉は小松菜じゃなくシロ菜らしい。
小松菜や白菜はスープが濁るのでシロ菜を使うそうです。
途中でご主人に話しを聞くとお店を初めて45年ほど経つらしいが、最近は歳と共に身体がキツいので営業時間は5時から9時までしかやってないとのこと。
結構遠方から食べに来てくれるので止めるに止めれないんだって。
ご主人と名刺交換させていただいた後に実山椒と塩昆布をサービスで出してくれました。
箸安めに丁度いいね。
最後は雑炊。
実山椒と塩昆布をお代りしてくれたので雑炊に入れたらさらに美味くなった。

草鍋は一人前1200円。
ヘルシーで美味いぞ。
キララ商店街を抜け二軒目の目的地「白雪温酒場」へ。
今日は満員です。
なんとか席を確保して熱燗とナマコをいただきました。


今日のナマコはコノワタとコノコが入っています。
気のせいかチロリに入ったお酒の分量も増えた感じ。
最近よく来るからサービスしてくれたかな。

最後は茶碗蒸し。
この店もいいねー。
さぁ帰って風呂入って寝よっと。
九条に草鍋というものがあるらしいと知ったのはヒデマロの後輩"いのっち"こと井上理津子が「大阪酒場列伝」で紹介していた記事を読んでからだ。
料理の内容より"草鍋"という言葉の響きに気持ちが揺さぶられ、いつか絶対行ってみなければ…と思ったのが数年前。
先日「白雪温酒場」まで会社から歩いて行けるのがわかり、その途中にある草鍋屋に行こうと計画を練っていたわけであーる(^-^)v
会社から千代崎橋を渡りアーケード手前を左折、一筋目をアーケードと並行して入り次の角にありました。

「小川下」と書いて"こかげ"と読みます。
店に入るとなかなかいい雰囲気。
適度なレトロ感がよろしいなぁ。
カウンターに常連らしき小粋なお母さんが。

着物がよく似合ってるし髪型も粋だねー。
カウンターに座りメニューを探していると、いきなり鍋が目の前のコンロに置かれます。
なるほど、これしか無いんだね。

オネエサンが色々な突き出しが乗ったトレーを持ってきました。
鍋が出来るまでのセット料理らしい。
だし巻きをいただきましょう。
熱燗を飲みながらだし巻きを食べてるとお鍋がグツグツと煮えてきました。
オネエサンが「初めてですか?」と聞かれたので「はい!」と緊張気味に答えると、優しく説明しながら食べ方を教えてくれました。
先ずはお椀に醤油(ごく普通の)を垂らし、鍋からスープを入れます。
お椀に付いている洋ガラシを溶き、それに具材を浸けていただくわけですな。
お鍋の中には菜っ葉・モヤシ・ニラ・春雨・豚肉・豆腐が入っています。
野菜がタップリ入ってるから草鍋って言うんだね~。
菜っ葉は小松菜じゃなくシロ菜らしい。
小松菜や白菜はスープが濁るのでシロ菜を使うそうです。
途中でご主人に話しを聞くとお店を初めて45年ほど経つらしいが、最近は歳と共に身体がキツいので営業時間は5時から9時までしかやってないとのこと。
結構遠方から食べに来てくれるので止めるに止めれないんだって。
ご主人と名刺交換させていただいた後に実山椒と塩昆布をサービスで出してくれました。
箸安めに丁度いいね。
最後は雑炊。
実山椒と塩昆布をお代りしてくれたので雑炊に入れたらさらに美味くなった。

草鍋は一人前1200円。
ヘルシーで美味いぞ。
キララ商店街を抜け二軒目の目的地「白雪温酒場」へ。
今日は満員です。
なんとか席を確保して熱燗とナマコをいただきました。


今日のナマコはコノワタとコノコが入っています。
気のせいかチロリに入ったお酒の分量も増えた感じ。
最近よく来るからサービスしてくれたかな。

最後は茶碗蒸し。
この店もいいねー。
さぁ帰って風呂入って寝よっと。
スポンサーサイト
2009.03.27 (Fri)
090327の昼ご飯《西区江戸堀2「アジアンガーデン」》
久し振りに「アジアガーデン」に行ってきました。
私がタイカレーにハマるキッカケを作ったお店です。
最初は肥後橋商店街の近く、今のスリランカ料理の「KALUTARA」の場所でタイカレー専門店をやっていました。
メニューにトムヤムクン麺が追加された頃に店を移転、その後もう一回移転して今の場所で新たにベトナム料理や韓国料理をラインナップに加えて再スタート、現在に至っています。
久し振りに来たらまたもや新システム、トムヤムクン麺のトッピングが地鶏・牛スジ・豚肉・イカエビ団子・モツから選べるようになっていました。

タイカレーや丼と麺類のセット(1000円)は変わらずありますので、グリーンカレーとトムヤムクン温麺地鶏トッピングを注文。


う~ん(^~^) やっぱりこの店のグリーンカレー好きだなぁ。
地鶏のスープがよく効いてます。

トムヤムクン麺はレモンの酸味が爽やか。
ハーブ系は抑え気味だね。

麺は杵打ち麺でモチモチ感がGood(^-^)b
好みでナンプラー、唐辛子などでカスタマイズしましょう。

ごちそうさまでした。
私がタイカレーにハマるキッカケを作ったお店です。
最初は肥後橋商店街の近く、今のスリランカ料理の「KALUTARA」の場所でタイカレー専門店をやっていました。
メニューにトムヤムクン麺が追加された頃に店を移転、その後もう一回移転して今の場所で新たにベトナム料理や韓国料理をラインナップに加えて再スタート、現在に至っています。
久し振りに来たらまたもや新システム、トムヤムクン麺のトッピングが地鶏・牛スジ・豚肉・イカエビ団子・モツから選べるようになっていました。

タイカレーや丼と麺類のセット(1000円)は変わらずありますので、グリーンカレーとトムヤムクン温麺地鶏トッピングを注文。


う~ん(^~^) やっぱりこの店のグリーンカレー好きだなぁ。
地鶏のスープがよく効いてます。

トムヤムクン麺はレモンの酸味が爽やか。
ハーブ系は抑え気味だね。

麺は杵打ち麺でモチモチ感がGood(^-^)b
好みでナンプラー、唐辛子などでカスタマイズしましょう。

ごちそうさまでした。
2009.03.27 (Fri)
090326 783th
今日は「Heaven HiLL」で、長崎のミュージシャン田口公人大阪LIVEの打合せ。
その前に軽く一杯「番匠」へ。
考えたら今年初めてやなぁ。
「明けましておめでとう!」
バンちゃんも、ヒトミちゃんも元気でした。
久し振りにラックを見ると見たことのない芋焼酎が。
佐賀県 宗政酒造『恋虎』。
お初やんか~。
はい、記念撮影。
看板娘のひとみちゃんに持ってもらって。

(画像up本人了承済み)
穏やかで芋焼酎と思えないほどスッキリしてる。
ちょっと物足りないかな。
その後は『天狗櫻』。
美味いね~。
一時間弱まったりと三人で話したあと約束地天国へ。
さてさて本日の本題。
タケQ、観黒、tabaっち、5人で田口プロジェクトの打合せです。
いろいろ考えて6月7日・日曜日「Heaven HiLL」で決まりました。
当日の対バンはタケQ。
とにかく素晴らしいシンガーです。
是非聴きに来て下さい。
という宣伝をこれから幾度となくしますからよろしくね。
その前に軽く一杯「番匠」へ。
考えたら今年初めてやなぁ。
「明けましておめでとう!」
バンちゃんも、ヒトミちゃんも元気でした。
久し振りにラックを見ると見たことのない芋焼酎が。
佐賀県 宗政酒造『恋虎』。
お初やんか~。
はい、記念撮影。
看板娘のひとみちゃんに持ってもらって。

(画像up本人了承済み)
穏やかで芋焼酎と思えないほどスッキリしてる。
ちょっと物足りないかな。
その後は『天狗櫻』。
美味いね~。
一時間弱まったりと三人で話したあと約束地天国へ。
さてさて本日の本題。
タケQ、観黒、tabaっち、5人で田口プロジェクトの打合せです。
いろいろ考えて6月7日・日曜日「Heaven HiLL」で決まりました。
当日の対バンはタケQ。
とにかく素晴らしいシンガーです。
是非聴きに来て下さい。
という宣伝をこれから幾度となくしますからよろしくね。
| HOME |