2010.03.22 (Mon)
100322の昼ご飯《佐世保駅「日本海庄や」》
朝食後、帰る用意をして本家に挨拶へ。
親父が亡くなったあと家の管理をしてもらっています。
高齢なので玄関前の掃除や家の空気の入れ替えなど簡単なことだけですが、それでも遠くにいる私からすると助かるし心強い。
お世話になります。
戸締まりをしてタクシーで"たびら平戸口駅"へ向かいます。
この駅は日本最西端の駅。
ちなみに最北端は北海道JR宗谷本線の稚内駅、最南端は鹿児島県の指宿枕崎線・西大山駅、最東端は北海道根室本線の東根室駅。
駅前には日本最西端の碑が建っており観光客は必ずこれをバックに写真写してますね。
10時45分初の松浦鉄道で佐世保へ。
佐世保に着いて昼ご飯です。
駅前はちゃんぽん以外の店でこれといった店がありません。
なのでいつもここ「日本海庄や」。
日替わり定食の"刺身とイサキの煮付け"を頼んだら、店員のオネーサンが"五島うどんと天ぷら定食"と間違えて持ってきた。
目の前で注文をメモしてるのにどういうこっちゃ

イサキの煮付け食いたかったのに。

※完璧にホワイトバランス間違っとりますな
でも五島うどんは美味かった。
細うどんだけどこのツルツル感がたまらんね。
椿油が練り込んであるので凄く滑らかです。
これをアゴ(飛び魚)ダシの麺つゆでいただきます。
揚げ置きで冷えかけの天ぷらと茶碗蒸し、おぼろ豆腐が付いて850円。
茶碗蒸しを付けるなら豆腐じゃなく他のものにして欲しいね。
他にも気になる点がいくつかあったけど…
ま、いいか。
で、無事甲子園まで帰ってまいりました。
疲れたので早めに寝ましょ。
親父が亡くなったあと家の管理をしてもらっています。
高齢なので玄関前の掃除や家の空気の入れ替えなど簡単なことだけですが、それでも遠くにいる私からすると助かるし心強い。
お世話になります。
戸締まりをしてタクシーで"たびら平戸口駅"へ向かいます。
この駅は日本最西端の駅。
ちなみに最北端は北海道JR宗谷本線の稚内駅、最南端は鹿児島県の指宿枕崎線・西大山駅、最東端は北海道根室本線の東根室駅。
駅前には日本最西端の碑が建っており観光客は必ずこれをバックに写真写してますね。
10時45分初の松浦鉄道で佐世保へ。
佐世保に着いて昼ご飯です。
駅前はちゃんぽん以外の店でこれといった店がありません。
なのでいつもここ「日本海庄や」。
日替わり定食の"刺身とイサキの煮付け"を頼んだら、店員のオネーサンが"五島うどんと天ぷら定食"と間違えて持ってきた。
目の前で注文をメモしてるのにどういうこっちゃ


イサキの煮付け食いたかったのに。

※完璧にホワイトバランス間違っとりますな

でも五島うどんは美味かった。
細うどんだけどこのツルツル感がたまらんね。
椿油が練り込んであるので凄く滑らかです。
これをアゴ(飛び魚)ダシの麺つゆでいただきます。
揚げ置きで冷えかけの天ぷらと茶碗蒸し、おぼろ豆腐が付いて850円。
茶碗蒸しを付けるなら豆腐じゃなく他のものにして欲しいね。
他にも気になる点がいくつかあったけど…
ま、いいか。
で、無事甲子園まで帰ってまいりました。
疲れたので早めに寝ましょ。
スポンサーサイト
2010.03.22 (Mon)
100321の昼ご飯《娘が作ってくれたパスタ》
今日は1日フリー。
といってもやることがたくさんある。
息子に手伝ってもらいながらキーウイフルーツの棚の補強、潮風でボロボロになった外壁の修復、垣根の伐採等々。しなければならん事はたくさんあります。


キーウイ棚の補強と下草の刈り払い完了。
これで少々の風には大丈夫。
今年もたくさん実ってくれたらいいけど。
昼ご飯は娘が作ってくれました。

鶏のささみのパスタ。
味付けは練り梅と塩昆布らしいがさっぱりしててなかなか美味かった。
昼ご飯の後も畑の整備。
庭には親父が植えていた草花や育ててた木々が芽吹き、花を咲かせています。









主なき後もけなげに咲いてる花を見ると感動しますね。

我が家の裏木戸にサインが書かれています。
昨年、タケQ(スワンピータケシ&杉本Q仁美)がツアーで長崎を訪れた際に、村田豪太が誰もいない我が家まで連れて来てサインさせたものです。
そしてもう一人はブルースハープの観黒くん。
もちろん両方とも許可のうえ。
あ、去年の11月田口公人が遊びに来たときしてもらうの忘れたなぁ。
といってもやることがたくさんある。
息子に手伝ってもらいながらキーウイフルーツの棚の補強、潮風でボロボロになった外壁の修復、垣根の伐採等々。しなければならん事はたくさんあります。


キーウイ棚の補強と下草の刈り払い完了。
これで少々の風には大丈夫。
今年もたくさん実ってくれたらいいけど。
昼ご飯は娘が作ってくれました。

鶏のささみのパスタ。
味付けは練り梅と塩昆布らしいがさっぱりしててなかなか美味かった。
昼ご飯の後も畑の整備。
庭には親父が植えていた草花や育ててた木々が芽吹き、花を咲かせています。









主なき後もけなげに咲いてる花を見ると感動しますね。

我が家の裏木戸にサインが書かれています。
昨年、タケQ(スワンピータケシ&杉本Q仁美)がツアーで長崎を訪れた際に、村田豪太が誰もいない我が家まで連れて来てサインさせたものです。
そしてもう一人はブルースハープの観黒くん。
もちろん両方とも許可のうえ。
あ、去年の11月田口公人が遊びに来たときしてもらうの忘れたなぁ。
2010.03.22 (Mon)
100320 三回忌法要~828th
今日は親父の三回忌法要。
生憎の雨でした。
本家の叔母さんが胡麻豆腐を作って来てくれた。

いつも作ってくれるけどこれがめっさウマい

少し甘めの胡麻醤油をかけていただきます。
これ食べると市販されてる胡麻豆腐は全然買う気にならんもんなぁ。
はぁ~シアワセ(^o^)
828番目のお初です。

宮崎・霧島酒造『吉助 黒麹』25度。
買い物に行って見つけたお芋さん。

仕上げはフィドラーのQちゃんに教えてもらったチラシ寿司。
寿司太郎とシャケフレークで作りました。
というか管理人殿に教えて作ってもらいました。
忙しいとき手軽に作れるし、以前と違ってなかなか美味いぞ。
そして昨日マテ貝を茹でたスープがもったいないのでお吸い物を作った。
醤油で味付けし、花麩と三つ葉を入れたら美味しいお吸い物が出来ました。
親父の三回忌法要も無事終わり一安心。
生憎の雨でした。
本家の叔母さんが胡麻豆腐を作って来てくれた。

いつも作ってくれるけどこれがめっさウマい


少し甘めの胡麻醤油をかけていただきます。
これ食べると市販されてる胡麻豆腐は全然買う気にならんもんなぁ。
はぁ~シアワセ(^o^)
828番目のお初です。

宮崎・霧島酒造『吉助 黒麹』25度。
買い物に行って見つけたお芋さん。

仕上げはフィドラーのQちゃんに教えてもらったチラシ寿司。
寿司太郎とシャケフレークで作りました。
というか管理人殿に教えて作ってもらいました。
忙しいとき手軽に作れるし、以前と違ってなかなか美味いぞ。
そして昨日マテ貝を茹でたスープがもったいないのでお吸い物を作った。
醤油で味付けし、花麩と三つ葉を入れたら美味しいお吸い物が出来ました。
親父の三回忌法要も無事終わり一安心。
2010.03.22 (Mon)
100319 マテ貝
| HOME |